「概念や記憶に関する断章」

a.

「概念」で作り出された存在というのは、あり得ないことらしい。そういう存在があれば、究極の世界との同化だと思っていたのだが。

世界とつながることが、理想というわけでもない。人々の意識の上に浮かび上がる存在というのには、少し憧れを抱くけども。ただし、誰かに思い出してもらったり、覚え続けられる必要はない。

 

 

b.

Aの余計な個性を死なせたらどうなるのだろうか。無個性な中性的な存在になれるのだろうか。

Aが個性の死を望む理由は分からない。管理者がわからないのなら、誰にも分かるわけがないだろう。予想される仮説としては、ただ、考える苦しみから逃れたいのかもしれない。Aの思考は止まることを知らない。時間があれば、強制的に思考は襲ってくる。他のことに集中すれば、拭い取れるのだろうが、Aは手立てを知らない。

 

 

c.

肉体的には長生きをすることは目標であるが、精神的に長生きはしたくない。身体という物質を長持ちさせることには興味があるが、精神的には長生きはしたくない。むしろ、早めに死にたい。しかし、このアンビバレントな状態のまま、長生きするのは面白いのだろうか。誰かの調査対象にでもなるのだろうか。そういうことなら、精神も長生きをしたがるのだろうか。矛盾だらけの、社会的なゴミが長生きするのは無意味すぎて、逆に面白くなってくるので、Aは恐らく長生きをするのでしょう。

 

 

d.

鮮烈な生き方をすれば、長生きをする必要はないのかもしれない。例えば、尾崎豊は若くして亡くなっが、今だに語り継がれる、伝説のロックンローラーとして存在している。南条あやだって、二階堂奥歯だって、若くして亡くなったが、今だに語り継がれる存在だ。

つまり、何かしら鮮烈な生き様を見せつければ、若くして亡くなっても、誰かの記憶には残り続けるのではないだろうか。誰かを魅了させる、才能は必要だが。

 

 

e.

破滅的な生き方をすれば、全てを捨て去るぐらいの覚悟があれば、鮮烈さは生まれるのでしょう。しかし、Aにはできないのでしょう。そこで、長生きするという手に逃げているのでしょうね。長く生きれば、誰かの記憶に残る確率は上がります。しかし、Aは誰かの記憶に残りたくはないと言っていた。矛盾している。Aはどちらを望んでいるのでしょうか。

 

南条あやは最後の詩にこのようなことを記していた。「誰も私の名前を呼ばなくなることが 私の最後の望み」と。それと同じような感覚なのだろうか。結局、誰もが呼ばなくなることはなかった。今だに、知っている人がいる。

 

 

f.

自死というのには、莫大なエネルギーが必要である。Aには重大で永久的な自己の欠損をするだけの、覚悟がない。それは、ある意味良いことである。Aは自死で死なずにすむでしょう。しかし、代償が生まれた。

Aの回避行動を「『故意に自分の健康を害する』症候群」と名付けましょうか。

無意識の自殺願望を身体の一部に局所化することによって、肉体の死を避けているのでしょう。1938年には、「局部自殺」なんて言ったものです。1969年には、「パラ自殺」と言ったものです。Aは、ぎりぎりの所で、回避行動を取っているのです。

 

 

g.

「恒久的な肉体の喪失」

そんなことをしてしまえば、人は死ぬ。だけれども、それに実感というのは生まれるのだろうか。生者は、見たことはあっても、経験したことなんてないのだ。一時的に、臨死体験をすることは人によってはあるかもしれないけど。

 

 

h.

「私」という、特定の意識さえ生き残れば、肉体は誰かに上げてしまっても構わない。

そういう認識が、故意の肉体的損傷につながるだろうか。

 

 

I.

肉体と、精神はなぜここまで協力的でないのだろうか。精神は、概念化を目指す。肉体は、長期利用できる身体を目指して、一度だけのゲームを楽しむ。 どちらにせよ、時間は必要であるから、利害は一致している。しかし、最終着地点は違う。精神は、概念化を目指し、最後に健康な肉体の喪失を目指している。肉体は、きれいな状態で長期利用できるものを目指している。昔の人は「健康な精神は健全な肉体に宿る」なんて言ったものだ。あったこっちゃない。

ここまで反逆してくると面白くなってくる。どちらの理想が、勝つのだろうか。